梅雨の時期をどう乗り越えるか①

梅雨真っただ中、皆さんいかがお過ごしですか?
関東は例年通りの梅雨入りとなりましたが、九州から東海にかけては記録的に早い梅雨入りとなりましたね。

湿邪の季節は要注意

ジメジメとしたこの時期、なんとなく身体がだるかったり、重いと感じたり、食欲がなかったり、お腹を下したり…と、気分も体調もすっきりしないなぁという方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず、この時期を東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」といって、体にさまざまな悪影響を与える要注意の時期なんです。

東洋医学では、人の身体は自然界のエネルギーに大きく影響を受けると考えられています。
自然界のエネルギーは、気候変動に合わせて、「風」「暑」「寒」「火」「燥」「湿」の6つに分類し、総じて「六気(りっき)」と呼び、この六気が、体の適応能力を超えて悪影響を与える状況を、「風邪」「暑邪」「寒邪」「火邪」「燥邪」「湿邪」とそれぞれの気に「邪」という字をつけ、六気も「六淫(りくいん)」と呼び名を変えます。
ちなみに、この場合の「風邪」は「ふうじゃ」と読みますが、風が身体に影響を及ぼす「邪気」を運んできて病になる…まさに「風邪(かぜ)」はここから来ています。
ということで、「湿邪」は、梅雨時の湿気が過剰となり、邪気となって体に悪影響を及ぼす状態を言い、「六淫」の中でも特に厄介だとされています。

症状としては、湿気によって身体のあちこちに余分な水分が溜まることで、さまざまな不調を引き起こします。
特に一番影響を受けるのが胃腸などの消化器官。食べたものがきちんと消化されず、栄養がうまく身体を巡らないために食欲不振や下痢といった症状を引き起こし、水分代謝も落ちるので身体がむくみやすくもなります。
また人によっては、手足の冷えやむくみ、めまい、関節痛、膀胱炎などの症状を起こす場合もあります。

東洋医学では、身体は「気」「血」「水」の3つの構成要素からなっているとされます。
「気」は、心身のエネルギーのことで、「血」は文字通り血液の流れ。「水」は血液以外の水分、体液や尿などを指します。
この3つの構成要素が体内をうまく巡ることによって健康が維持されているわけですが、「湿邪」では余計な水分が身体に溜まることで、「水」の巡りが悪くなります。この状態を「水毒」と言います。
水毒になると以下のような症状を引き起こします。

水毒の症状

1  脚がむくむ
2  食欲不振
3  疲労感・だるさがある
4  頭痛・めまい
5  思考力低下
6  トイレの回数が増える
7  髪にツヤやハリがない
8  実年齢より上に見られがち

この梅雨の時期を上手く乗り切らないと、今度は夏バテになってしまうのです。
では、この時期どうやって乗り切ればよいのでしょう?

それには身体の中で滞っている水の巡りをよくしてあげる必要があります。
そこで今回はこの「梅雨の時期の乗り越え方」として「レシピ編」と「アロマ編」の2つの観点からご紹介します。

関連記事一覧