• 梅雨時期をどう乗り越えるか
  • HOME
  • 梅雨時期をどう乗り越えるか

梅雨真っただ中、皆さんいかがお過ごしですか?
関東は例年通りの梅雨入りとなりましたが、九州から東海にかけては記録的に早い梅雨入りとなりましたね。

ジメジメとしたこの時期、なんとなく身体がだるかったり、重いと感じたり、食欲がなかったり、お腹を下したり…と、気分も体調もすっきりしないなぁという方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず、この時期を東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」といって、体にさまざまな悪影響を与える要注意の時期なんです。

東洋医学では、人の身体は自然界のエネルギーに大きく影響を受けると考えられています。
自然界のエネルギーは、気候変動に合わせて、「風」「暑」「寒」「火」「燥」「湿」の6つに分類し、総じて「六気(りっき)」と呼び、この六気が、体の適応能力を超えて悪影響を与える状況を、「風邪」「暑邪」「寒邪」「火邪」「燥邪」「湿邪」とそれぞれの気に「邪」という字をつけ、六気も「六淫(りくいん)」と呼び名を変えます。
ちなみに、この場合の「風邪」は「ふうじゃ」と読みますが、風が身体に影響を及ぼす「邪気」を運んできて病になる…まさに「風邪(かぜ)」はここから来ています。
ということで、「湿邪」は、梅雨時の湿気が過剰となり、邪気となって体に悪影響を及ぼす状態を言い、「六淫」の中でも特に厄介だとされています。
症状としては、湿気によって身体のあちこちに余分な水分が溜まることで、さまざまな不調を引き起こします。
特に一番影響を受けるのが胃腸などの消化器官。食べたものがきちんと消化されず、栄養がうまく身体を巡らないために食欲不振や下痢といった症状を引き起こし、水分代謝も落ちるので身体がむくみやすくもなります。
また人によっては、手足の冷えやむくみ、めまい、関節痛、膀胱炎などの症状を起こす場合もあります。

東洋医学では、身体は「気」「血」「水」の3つの構成要素からなっているとされます。
「気」は、心身のエネルギーのことで、「血」は文字通り血液の流れ。「水」は血液以外の水分、体液や尿などを指します。
この3つの構成要素が体内をうまく巡ることによって健康が維持されているわけですが、「湿邪」では。、余計な水分が身体に溜まることで、「水」の巡りが悪くなります。この状態を「水滞」とか「水毒」と言います。

この「湿邪」を上手く乗り切らないと、梅雨が明けると今度は夏バテになってしまうのです。
では、この時期どうやって乗り切ればよいのでしょう?
まず「食」の観点から…

梅雨を乗り切る「疲労回復レシピ」

梅雨時期は湿度が高く身体に余分な水分が滞り、汗も出にくいため、何となく身体が重くてだるいな。

と身体の不調が出始める方が多いのではないでしょうか?

胃が重たくて食欲が減少してしまうのは、やはり浮腫が原因かも。

浮腫をスッキリさせるには、日中の積極的な水分補給で巡りを良くしてあげることが大切です。

とはいえ、お水をこまめに飲む習慣がないと、なかなか難しいですよね。

 

DETOX WATER ディトックス ウォーターなら、好きな野菜、果物やハーブの香りや味が助けてくれるので随分と飲みやすくなるだけでなく、水煮溶け出したビタミンミネラル、食物繊維も摂取できるのでお勧めです。浮腫解消に効果的で美味しく、美容にも良い組み合わせをご紹介します。

 

浮腫解消スッキリディトックスウォーター

・パイナップル・きゅうり・ミント

きゅうりとパイナップルは利尿作用が高い「カリウム」が豊富なので、浮腫の原因となる不要な水分や老廃物を体外に排出します。甘酸っぱいパイナップルとさっぱりしたきゅうり、そして爽やかなミントの香りがするので、甘いものが苦手な男性にも飲みやすい組み合わせです。

 

・きゅうり・すいか・しそ

利尿効果の高い食材きゅうり・すいかとビタミンミネラルの豊富な紫蘇を合わせると、尿と汗と両方から老廃物を体外に排出できます。

 

・グレープフルーツ・オレンジ・生姜

グレープフルーツは浮腫解消や抗酸化作用、また皮の香り成分にはストレス軽減の効果もあります。同じ柑橘系の甘味のあるオレンジと組み合わせ、身体を温める効果のある生姜のスライスを入れると巡りが更に良くなり、身体の調子が整います。

 

 

そして、お食事編!スイーツ編!大好きな中華の薬膳目線で選んだ食材は、

「緑豆」

古くから中国では、煮出した汁を漢方に取り入れられ、利尿作用や解毒作用、篭った熱を取り除いてくれる効果もあります。

 

お食事編は、緑豆もやしと緑豆春雨を使った簡単中華風サラダをご紹介します。

緑豆もやし、緑豆から作られた春雨には余分な水分を排出してくれる働きがあり、浮腫に効果的です。

また体内に篭った熱を逃し、胃腸の本来の働きを良くしてくれます。もやしは1年中季節を問わず出回っており、何よりとても安価で手に入るのは嬉しい!

薬膳、腸巡りを意識した簡単なレシピをご紹介します。

 

緑豆もやしの中華風サラダ

【材料 2人分】

・緑豆もやし 1/2袋  ・緑豆春雨 20g  ・きゅうり(千切り) 1/2本  ・ツナ水煮缶

「ドレッシング」

・酢  大さじ2  ・醤油  大さじ1  ・甜菜糖  小さじ2

・ごま油  小さじ2  ・炒りごま  大さじ1

【作り方】

①  緑豆春雨は表示時間通り柔らかく戻し水気を切っておく。

② 緑豆もやしを茹で、水気を切る。

③ ボウルにドレッシングの材料全てと①緑豆春雨と②の緑豆もやしを入れ、ツナの水煮缶も汁も全て入れ混ぜ合わせる。

 

 

そして最後はスイーツ編!

シンガポール在住中、私の中国語の先生が、レッスン後によく手作りの薬膳スイーツを作って食べさせてくれました。緑豆ぜんざいはその中の一つ。

そして中華料理が大好きな夫の大好物でもあるこの緑豆ぜんざい。意外と簡単なのでぜひ作ってみてください!

 

 

浮腫スッキリ 緑豆ぜんざい

【材料 2人分】

・緑豆 40g  ・甜菜糖 20g  ・甘酒  大さじ6  ・白玉粉 30g  ・豆乳25~30g

【作り方】

①緑豆を洗い鍋に入れ、しっかり緑豆が浸かる量の水で沸騰するまで中火で煮立たせ茹でこぼす。

②①の水を取り替え緑豆の2倍以上の水を加え、中弱火でことこと柔らかくなるまで煮る。

③甜菜糖を加え10分にる。

④ボウルに入れた白玉粉に少しずつ豆乳を加え捏ね、耳たぶほどの固さになったら丸める。

⑤沸騰したお湯に④を茹でる。白玉が浮いてきたら更に1分加熱し、氷水に冷ます。

③の緑豆のぜんざいいに⑤の白玉をそえ、更に甘酒を上から回しかける。

以前のblogでご紹介した豆腐白玉でもおいしく召し上がっていただけます。

 

続いて鬱陶しい梅雨を気分爽快にしてくれる「アロマ」のご紹介

梅雨時期こそ「アロマ」で快適生活