日本舞踊の会があり、
師匠の付き人として一日勉強させていただきました。
華やかな舞台の裏。
化粧師さん、床山さん、衣装屋さん、
後見さん、大道具さん、音響さんに照明さん…
みなさんとにかくかっこいい‼︎
動きはキビキビ、挨拶はハキハキ、
立ち振る舞いにそこはかとなく色気が漂い、
その細やかなお心配りは本物のプロのお仕事!
こういう方々がいてこその伝統芸能ですし、
このお心配りこそが伝統文化の本質なんだと学ばせていただきました。
本当にカッコよかった!
日本らしいお稽古事(茶道、華道、剣道、柔道など)は礼儀や作法など正直めんどくさいことが多々ありますが、それもひっくるめて『日本文化』。
相手を想って一歩手前の心遣いをする、その姿勢こそが海外の方から憧れられるのだと思います。
会の主催者として走り回り、
ものすごい数の来客と関係者に挨拶する師匠のあとを必死でついて回り、一歩先の気配りをする…
慣れない楽屋仕事ではまるで役に立てず、私自身は反省ばかりです。
出番前に震えるほど緊張し、公演終了に涙を流す師匠の姿に感動しつつ、
私が人前で踊ることは絶対にないと心に誓った一日でした(笑)
くみちゃん、お疲れ様でした!
普通ではとてもできない体験をされてるくみちゃんが、本当に本当に素敵です。
日本の伝統、私も是非勉強させて下さい。
葉子さん、
ありがとうございます!
レッスンではなく『お稽古事』と呼ばれるものは大人になってから本当の良さを理解できるのかもしれません。
『裏方さん』のカッコよさ、
葉子さん見たら惚れちゃうよ〜😍